みなさんこんにちは!
理系大学生ブロガーのYujiです!
このブログ記事見にきてくださった事感謝です
今回はブログを開設して2ヶ月で月間1万PVを達成した僕がアクセス数を増やすためにやっていたことを書いて行こうかと思います。
アクセス数を伸ばすことって割と簡単にできちゃうんです。
最近ブログを始めたばかりでアクセス数伸び悩んでいるというかたのお力になれたら良いです。
毎日投稿100記事書いた
「初心者ブロガーはとりあえず100記事!!」ってワードよく目にしますよね。
ぼくも始めた当初そのワードを目にしてとりあえず100記事行くまで毎日投稿を続けることにしました。
この100記事の意見には賛否両論いろいろな意見がありますが、ぼくの見解として100記事書くことはアクセス数UPにとてもいいことだと思います。
量より質と言われましたが、初心者が量を書かないでどのようにしてうを上げるんだと思いながら続けて行きました。
100記事投稿をして良かったこと実際にあるので紹介していきます。
- タイピング能力が上がり効率のUP
- どのような記事が伸びるのか一目瞭然になる
- 読者さんに嫌でも認知してもらえる
とりあえず毎日2000字ほどの記事を書いているとタイピング力が凄まじく上がって作業効率が良くなります。
また投稿した日のアクセス数やどの記事が人気なのかを各委任することができるので、100記事も書いているとどのような記事が人気でどのような記事が人気がないのかが一目瞭然になります。もちろん人気の記事を参考に記事を書いていけばアクセス数のUPにもつながってきます。
100日毎日記事を描き投稿をしていると記事を読んでいる読者さんに認知してもらえるようになります。いつもみにきてくれる読者さんを作ることは初心者のブロガーさんにとってとても大切なことなのではないかとぼくは思いますよ。
SNSをうまく活用
アクセス数UPにSNSは欠かせません。
ブログを開設した初期ぼくはTwitterを利用していなかったのですが、ブログ専用のTwitterアカウントを作りうまく利用することによってアクセス数が鰻登りしました。
実際に現在もアクセス元で一番多いのはTwitterからになります。
これを見てもらえばわかるように前アクセス数のうちの50%がTwitterから記事を見にきてくれているということがわかります。
緊急事態宣言名古屋が外れる このままでは蛇の生殺し状態では? #ブログ初心者 #ブログ書け#緊急事態宣言 #名古屋飛ばし https://t.co/gUQiUsrTDa
— Yuji | 理系大学生ブロガー (@leonmathilda_7) 2020年4月6日
こちら昨日上げた記事ですが、このようにTwitterで記事をシェアすることによりアクセス数のUPにつながります。
アクセスう数を伸ばす上でいまTwitterの活用が1番の手なのではないかなと思います。
しかし、Twitterを始めたのしてもフォロワーさんが増えなければ意味がないです。
なかなかフォロワーさんを増やすことが出来なくて悩んでいる方もいるのでは??
ぼくはあらゆることをして2ヶ月程度でフォロワー1,000人まで増やしました。
Twitterのフォロワーを伸ばす方法についてはこちらの記事を見てください!
しっかり全て実行すればフォロワー1,000人なんて余裕です。
SEO対策
アクセス数を上げるためにSEOを学ぶべし!
SEOって何って方もいますよね。
SEOとはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略です。
簡単に言うとSEO対策とは検索からの流入(アクセス数)を増やすことです。
ぼくはとりあえずページタイトルに凝るようにしました。
タイトルってすごく重要です。
サイトの訪問者や検索エンジンに対してページの内容・トピックを表すとても重要なものになってきます。
SEOの内部対策のかでもタイトルが一番対策すべきなのではないかと思います。
というか大切です。
タイトルはメモ程度で20字〜30字に収め、完結にすると良いです。
またタイトルに対策キーワードを必ず入れるようにしましょう。
そして記事を書いたらGoogleサーチコンソールでキーワード順位を確認してみましょう。
こちらのような対策をすれば検索による流入が増えアクセス数のUPに繋がります。
これらのことをまずはコツコツと続けることがアクセス数のアップにつながります。
ちなみにこの記事のキーワードは【アクセス数】です
有益な情報を書く
アクセス数を伸ばすにあたって見たくなる記事を書くこと、シェアしたくなる」記事ウィ書くことが必須です。
当たり前な話、自分にとってみんなにとって有益な情報となる記事を書いていると他の記事も読みたくなりますよね。
これが連鎖してアクセス数のUPにつながっていきます。
例えばこの記事、アクセス数が伸びなくて悩んでいる方にとっては有益な情報です。
僕も伸び悩んでいる時検索をして調べ潰していたのでよくわかります。
また有益な情報を提供するにあたってターゲットを決めることも大切になってきます。
たとえばこの記事なんかは洋画が好きな人たちをターゲットにした記事です。
どの人にどのような有益な情報を与えられるのかを狙って書けばアクセス数のUPにつながること間違いなしです!!
長く読んでもらえる記事を作る
アクセス数が多い記事はセッション時間も長いです。
みなさん何か調べ物をしていて検索をしてみたけど、なんか違ったなと思いそのブログからすぐに離れるなんてことありませんか?
僕はよくありますね、途中まで読んでさようならみたいなこと多いです。
長く読んでもらえるということは記事に魅力があったり、情報がしっかりしているという事。
そしてこの長い時間見てもらうという行為はGoogleからの評価も上がります。理由は検索順位が上になるからです。
これがアクセス数のUPにもつながります。
では長く見てもらうためのコツを3点紹介
- 読者が続きを読みたくなるような書き始めを意識
- 見出しをわかりやすくし、目次を入れる
- 関連したリンクを埋める
これをするだけで見てもらえる時間が伸びアクセス数アップにもつながります。
今朝撮ったものですが、僕の平均接続時間は2分28秒と結構長め。
基本的に1分以内でサイトって閉じちゃいますよね。
少し改善するだけでセッション時間も伸びアクセス数UPにもつながるので是非試してみてください!!
時事ネタを書く
時事ネタを書くこともアクセス数のUPにい大きくつながってきます。
その時々の流行のネタや速報ででたニュースの内容などを記事にすることでよりブログのアクセス数に増やすことが可能になってくる!!
例えばニュースやサイトで発表された最新の情報などを記事にしたりするということです
僕が過去に書いた時事ネタ記事は最近ですと700万以上のするMacBook Proが発売されたの覚えていますか??
僕はそれを聞いてネタになると思いすぐに記事にしたところアクセス数が上がりました。
また、シーズンにあった記事を書くいこともアクセス数のUPに繋がります。
例えばこちらの記事。
こちらはクリスマスシーズンに書いた記事です。
こちらの記事も検索流入が増えてアクセス数のUPに繋がりました。
参考にしてみてください!!
いまはコロナの影響で毎日多くの速報が出てきます。みなさんに伝える意味でも時事ネタを記事にすることはアクセス数のUPにつながると思いますよ!!
リライトをする
記事を公開した後検索順位などを確認していますか?
この作業アクセス数をUPさせる上でとても重要さ作業の一つです!!
思うように順位が上がらないというのには以下の理由のことが多いです。
- コンテンツ量不足
- タイトルが適切でない
- 検索キーワードと内容があっていない
以上のことが順位が上がらないことにつながっていることが多いのでみなさんも記事のアクセス数が伸びない時は見直してリライトしてみてください!!
最後に
今回は僕がアクセス数を増やすためにやっていたこと、現在も続けていることを書かせていただきました。
どれも簡単にできることです。やはりアクセス数が伸びることは今後もブログを続けていく上でとてもモチベーションにつながることなので色々な意味で大切なことです。
現在僕は月間10万PVというのを目標に頑張っています。
これからも対策をつづけ研究していきます。
みなさんも頑張りましょう!!