みなさんこんにちは理系大学生ブロガーYujiです。
今回はSEO対策に必要不可欠な共起語についての説明と、共起語を見つけることのできる分析ツールの紹介をしていきたいと思います。
記事を上位表示させるためにはキーワード選定がとても大切です。そしてもう1つ欠かせないのが「共起語」になります。
「共起語」と言われてピントこない人がほとんどだと思いますが、SEO対策においてとても重要な役割なので説明していきたいと思います。
- 共起語とは
- SEO対策になる
- 共起語の見つけ方
- 共起語実用例
共起語とは?
まずは共起語とは何か説明していきたいと思います。
共起語とは「キーワードがを決めた際に一緒に利用される関連性の高いキーワード」のことを指します。
こう説明されてもピンとこない人が多いと思うので詳しく説明していきますね。
例えば「バイト」というキーワードが出現したとします。共起語わかりますか?「バイト」というワードとともに一緒に使われる言葉を思い浮かべてみてください。
バイトの共起語の例はこうです。
飲食店、キャッチ、時給、シフト、日払い、短期、単発、人間関係、客、場所などですかね。
では次に「炊き込みご飯」というキーワードの共起語を探してみましょう。
「炊き込みご飯」の共起語は米、鶏肉、にんじん、きのこ、こんにゃく、酒、醤油、みりんなどですかね。
ここまでこればある程度共起語がどのようなものなのか感覚が掴めてきましたか?
このようにある特定のキーワードについてブログを書く際に出現する関連したキーワードを共起語と言います。
共起語はSEO対策になる
共起語はSEO対策にもなります。Googleがこのように公言しています。
‘ユーザーがコンテンツを探すときに検索しそうなキーワードを考えてみよう。そのトピックについてよく知っているユーザーは、よく知らないユーザーと異なるキーワードを検索クエリで使用するかもしれません。たとえば、長年サッカーファンは「国際サッカー連盟」の略語である「fifa」というキーワードで検索し、新しいファンは「サッカー プレーオフ」のような一般的なクエリを使用するかもしれません。検索行動におけるこのような違いを予測し、コンテンツに記述するときに考慮すれば、良い結果をもたらす場合があります。’引用:検索エンジン最適化スターガイド
このように読者の意図を読み取り、共起語を用いることによってキーワードの幅を広げることが大切だGoogleも公言しています。網羅生ですね。
共起語の見つけ方
共起語の見つけ方を紹介していきます。今回紹介するのは2つの方法です。
- ブレーンストーミング法
- 共起語分析ツールを使用する
では、それぞれ詳しく説明していきます。
ブレーンストーミング法
もっとも基本的な共起語を見つけ方です。
ブレーンストーミング法とはメインのキーワードからイメージして浮かんでくる共起語を連想して書き出していく方法です。
メリットは記事にしたとき、自分のイメージを連想した共起語なのでスムーズな内容や文章になることです。逆にデメリットは自分の知識に頼っているということです。自分の知識頼りなので共起語が偏ってしまい内容自体も偏ってしまったり、自分の知らない分野や専門的なことに関して共起語が思い浮かばず説明不足になってしまうことです。
しかし、まず初めは自分の脳を鍛えるためにもブレーンストーミング方をお勧めします。
詳しいブレーンストーミング法のやり方についてはこちらの記事で詳しく説明してあります。僕をこれを読み詳しく理解することができたので是非!
ブレーンストーミングとは?意味とやり方・成功に導くルールを徹底解説!
共起語分析ツールを使用する
これは共起語検索でもっとも主流なツールです。迷ったらこれを使いましょう。無料で使用が可能で共起語をスピーディーにピックアップが可能です。
共起語検索ツールはトップ30サイトから、共起語を抽出して多く使われている順番に並べてくれるので、重要性がとてもわかりやすくお勧めです。
使い方もとても簡単です。真ん中の検索キーワードの欄に検索したいキーワードを打ち込み検索を押すだけです。今回は例として「SEO」で検索してみます。
検索をするとこのように結果が下に出てきます。先ほど説明したようによく使われる重要性の高いものから並べてくれるのでとてもわかりやすいです。是非みなさんも使用してみてください。下にリンク貼っときます。
共起語実用例
ここでは簡単にですが共起語の実用例を出していきます。まず初めに「ブログのアクセス数アップ」をキーワードに共起語を意識せずに文章を書いてみます。
ブログのアクセス数のアップの方法についてお悩みの方にとって読むことが必須な記事となっています。ブログのアクセス数を上げるためにはいろいろな対策が必要となってくるので今回はそちらを紹介していきたいと思います。
次に共起語を意識して書いてみましょう。
こちらはブログのアクセス数のアップについてお悩みのかやにオススメの記事です。ブログのアクセス数を増やすためには「正しいキーワード選定」や「ブログ内への正しいキーワードの入れ方「内部リンクを入れる」など様々なSEO対策が必要不可欠です。今回はアクセス数のアップに必要なSEO対策について詳しく説明していきます。
このように共起語を意識して書くと書かないとでは文章の質がすごく変わってきます。Googleに評価されるためには共起語は必須です。
しかしただ共起語をぶち込めばいいというわけではありません。なによりも「ユーザーにとっての読みやすさ」「ユーザーのニーズに答えた共起語選択」が最優先です。
質の高いユーザーが求めている記事を心が蹴るるようにしましょう
まとめ
今回初めて共起語という言葉を聞いた方も多いと思いますが、検索エンジンで検索され記事を上位表示表示するために「共起語」は必要不可欠なもになってきます。共起語とはなにか共起語はSEO対策にもつながるということを説明しました。また共起語の探し方は以下の2点。
- ブレーンストーミング法
- 共起語検索ツールを使用する
また共起語の入れるときただ入れるだけではなくてユーザーを最優先に意識して「読みやすさ」と「ニーズに応える」ことの2つを意識する必要があります!
この作業は難しくないので是非みなさんも初めてみてください😉